2013年                                                               
12 月7日(土)


”朝妻桜” 栗原玉葉筆
        poster          

春浅い頃、都内の美術館の広告でこの美人画を知り、とても心惹かれたが観に行けないまま終わってしまった。                

秋半ばになって川越市立美術館に”朝妻桜”が出品されることを知り、今度こそと思って出かけた。

黒いきもので佇むのは吉原の切支丹遊女朝妻で、桜が咲くまで処刑を伸ばして欲しいと願い、叶えられた逸話により

描かれたと解説に書かれていた。

<ジャパン・ビューティー>と題された美人画展で、副題に<知られざるプライベートコレクション>とあるように、

 
ほとんど初めて観る作品が並んでいた。上村松園に師事し、松契という雅号をもつ九条武子夫人の作品も珍しく、         

時代風俗研究家の吉川観方、溝口健二映画の衣装考証で知られる甲斐庄楠音(かいのしょう ただおと)など

観る機会の少ない作品に接することができた。
              
川越の町は呉服店や履物店が健在で、きものを着て町の見物を楽しむ若い人達にも会える。大きな三角ショールを


きものの上に巻いて颯爽と歩く若い女性を眺めながら、道行衿一辺倒だったコートの形も最近は多様になりつつある

ことを思い出した。裏地に凝る方も増えた。下の写真は私が染めた変わり衿コートの裏地。
        
ピンク地は早春用のきもの衿コートで裏地は遠山桜、黒地は大奥のような被布衿で裏地は白菊、秋から冬用。
         
            
            羽織
                                                                                                                                   コート 
  
            
                                                                                                                   
9月4日(水)       

子供の頃、曼珠沙華の花を首飾りにして遊んだ。茎をTcm位ずつ左、右と交互に折ると鎖のようになり、

胸元で赤い花が豪奢に揺れた。

都会に住むとこの花に出合うのは難しく、記憶にとどめるため、きもの類の文様としては好ましくないのを

承知で帯を染めたことがある。その折に改めて図鑑などを見ると、花がふんわり丸いのは六つの小さな百合が

集まっているのだと分かり、真上から眺めたデザインにした。長い蕊が自由自在で何とも楽しく、
             
「赤い花なら曼珠沙華〜」という唄を思い出した。彼岸の頃に咲くのでヒガンバナは通称だがトウロウバナ、        

ユウレイバナ、シビトバナと呼ばれると知り、ちょっと戦き。しかし、染め上がった帯を見て何のためらいもなく

「あら、欲しいわ」といってくれた方がいらした。もう二十七、八年も前のことだが、気っ風のいいその方は

今でもよき後援者でいてくれる。
  

            obi
                                                                        
 

                             
8月2日(金)

8月生まれの故人を偲び、<源氏物語>にある 歌を染めた帯。麻地に短冊は本友 禅、歌は写し
糊。

空蝉の身をかえてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな

             obi
                         

              
盆踊




   秋田の西馬音内(にしもない)盆踊を知ったのは久米宏さんの

    ニュースステーションだった。テレビカメラが追う篝火 に映えた

  盆踊りの光景は、かって見たこと もない妖しさを秘めていた。

    女性達の藤色、赤、黒を基調とした古裂の端縫い衣装、            

    反った編笠を深く被り、顔は見えない。
                                                                                
  穏やかに流れるようなしぐさ、哀調漂う音色に導かれ、正に
 
  祖霊と呼応するかのような風情だった。
                 
  あの時、希少な盆踊だと感銘を受け、実際に見たいという                

  衝動と同時に、安易な観光は控えるべきという自制が働き、

  何年も経ってしまった。今もあの時のような風情が守られているか        

  どうか気がかりでならない。










<秋田・芸能者昔語り>と い う古い本を読んでいて、西馬音内盆踊と並び有名な毛馬内(けまない)盆踊の         

写真を見て驚いた。女性達が黒留袖を着て踊っているのだ。夏の絽ではなく、袷の黒留袖、なぜ?

 伝承者としてインタ ビュうーを受けたおばあちゃんの言葉に「タンスの底を着て踊る」というのがあった。

「フワフワしたいい小袖を着て、夜露にあたるから色もおかしくなる、着物もやつれる」 と続く。夏とは関係なく           

自分が持っている一番上等なきものを着て踊る、一年に一度の楽しみなのだと語っていた。男性は丹前か
                   
黒紋付、浴衣でも暑いのに黒留袖や黒紋付などはどんな に暑いだろう。それでも、楽しみな大切な行事として
 
今も続けられている。

第二次世界大戦中、アメリカの日系強制収容所を内部から撮った写真に、盆踊のため集まった


若い女性達のきもの姿がある。私はそのきもの姿に見とれ、そして切なくなった。

きものは浴衣ではなく晴着。アメリカの気候や季節は分からないが彼女達にとって、その晴れ着は

一張羅だったかも知れない。毛馬内盆踊のおばあちゃんの「タンスの底を着て踊る」という言葉を

思い出した。それにしても、きもの姿の女性達の嬉しそうなこと、全身から喜びが伝わってくる。

異国で、しかも不本意な状況に置かれ、きものを着るということはどんな感慨をもたらしただろう。

私の脳裡にアイデンティティーという言葉が過った。


             kimono 
                    

                          
7月3 日(水)

 向暑の頃、近くの空地の片隅に露草の花が咲く。雑草に紛れているので通り過ぎる人はほとんで

気づかないようだが、友禅染に縁深いこの花に、私は必ず触れて挨拶をする。

友禅染では生地に下絵を描く時、青花という和紙に滲み込ませた露草(オオボウシバナ)の花液を使う。

花液は藍色で透明感があり、水で洗うとサッと消え描き直すことができて重宝、先人の知恵に脱帽する。
    
                 
蛍と露草の帯           obi                   
                                   
デパートの誂染コーナーにいた頃、青花にまつわる示唆に富む体験をしたことがある。

呉服売場を歩いていた恰幅のいい外国の紳士が私のいるコーナー前でピタリと立ち止まり、

通訳の女性に真剣な表情で話しかけた。何事かと思いつつ、通訳してくれるのを待っていると、

ディスプレーしているきものが欲しいとのこと。そのきものは、仮仕立をした白生地に青花で                       
       
文様の下絵を描いたもので、完成品ではなく友禅染の工程を見てもらうためのものだった。

洗うと文様が流れてしまうと説明したが、ガウンになさりたいらしい紳士は真剣な表情を崩さず

白生地のきものに見入っていた。白生地といっても季節ごとに文様を描き変えるので、何度か
        
水で洗い、真っ白ではなく生成りのような色に見えていた。

その頃の呉服売場には沢山のコーナーがあり、ありとあらゆる綺麗なきものが飾られていたのに

なぜ、生成り地に藍色? 確かに、この取り合わせは人の心をそそる美しさがある。私は

紳士の審美眼に敬意を払いつつ、同じ文様で新しいきものを作ることを提案をした。青花ではなく、

幾らか透明感に欠けるが似せた顔料で描けば洗っても文様は流れない、新しい白生地は時間が

経つと自然に生成りのような色になると。


それでOK、但し、明日帰国という返事だった。それから大車輪、まず係長に頼んで空港へ届けて

もらう外商社員の手配、直ぐに白生地の仮仕立、深夜に先輩の友禅師にその白生地と図案を届け、

明朝までに描き上げてもらうことを確認…。

届けてくれた外商社員の報告で、その紳士はデパートのオーナーと懇意のイタリアのプロフェッサー

だと分かった。仮仕立のまま納めたが、きものに一目惚れした情熱で、何とかガウンに縫い上げ

愛用してくれるだろうと思った。

きものを染めるにあたって私は常々自分にいい聞かせていることがある。美しいきものを染めるのではなく、

着る人を美しく見せるきものを染めるということ。生成り地に藍色で素描きをしたきものは、年齢に関係なく

女性を美しく見せる。イタリアのプロフェッサーは私の信念を固くしてくれた。
                                                                 


4月2日(火)

渋 谷駅から歩いて五分ほどの金王八幡宮には、一重と八重の花が混じって咲く珍しい桜の名木がある。

源頼朝が、父義朝の忠臣渋谷金王丸を偲び鎌倉から移植させ金王桜(こんのうざくら)と名づけたといわれている。

私が仕事を始めた頃は、この八幡宮近くの親戚の家に住んでいたので何度かお参りに行った。普段の境内は

その頃も現在も、渋谷駅界隈の喧騒とは関係なく人気が少なく静かだ。

四五年前に八幡宮でもらった金王桜の写真入り栞を今でも大切にきものの専門書に挟んである。


金王桜 素描友禅帯      obi

花見といえば上野公園だが、大勢の人達で賑わう場所から少し離れ、時季も少し遅れ、                           
                                                                                                   
楚々として咲く枝垂桜があり秋色桜(しゅ うしきざくら)という。江戸時 代、小網町に住んでいた                                
                                                                                            
                                                
若い女性の俳号から名づけ られたらしい。淡紅の小さな花、花もいいが細くしなやかな枝が葉を
                                                                     
落とした後、流れるように清々しく美しい。                                                                              
            
秋色桜 素描友禅帯                 obi                                                                                                        
                                                  

中野の仕事部屋は桜並木に面していたが、ゆっくり花見をした 記憶はない。

ほろ酔いで浮かれ歩く人達の声を聞きながら夜更けまで仕事をし、それなりに楽しい気分だった。

一息ついてベランダから外 を見ると、ぼんぼりに映える桜並木はどこまでも続き、現世を超える世界へ

誘われるようだった。

夜桜 本友禅帯           obi

                      
3 月2日(土)

先日柳橋での集まりが あり、浅草橋駅で降りた。駅の近くにはテレビのコマーシャルなどで

聞き覚えた老舗の人形問屋 が並び、雛祭の時季ということもあり華やかな活気に満ちていた。
             
いつもなら通り過ぎるのだ が、ふと里心が付き、中を覗いてみることにした。さすが人形問屋、

古 風でオーソドックスなも のから、ミニキャラクター、リヤドロの雛まで多種多様、見応えがあった。
          
家内で楽しんだ雛祭が、最近は地域を挙げてのイベントとなりツアーなども組まれている。
         
目黒雅叙園の<百 段雛まつり>も年毎に入場者が増え、今年は一日あたり五十台近くの

観光バスが 訪れたらしい。
 
雛 祭  素描友禅帯   obi                                                                                                                                   
          
もう30年以上前の3月、全国植物染織研究会のお仲間達と埼玉県にある遠山記念館へ行った。

当時、山辺知行先生が館長で、御直々に展示品の解説をして下さった。先生は染織界の重鎮で

その知識は深く広汎、そして蒐集家でもあられた。展示品には先生が蒐集された”享保雛”もあり

その人形にまつわるミステリアスな因縁話を伺いながら、江戸時代から何人もの人の手に渡り

少しずつ色褪せ、現在ここに粛然と座しているのは、人形が長い年月の間に魂を込め、自ら先生を 

選んでそこにいるのではないかと考えたりした。それを御承知でもあるかのような先生の情熱的で

シニカルな口調を、3月になると思い出し、人形には魂が宿るということを信じたくなる。
                                                                                                                               
 
         
 2 月2日(土)

雪中花とも呼ばれる水仙は、庭の片隅にひっそりと咲いていることが多い。その芳香は優しく

囁くように、春が近いことを告げてくれる。

水仙 本友禅帯          obi

 この写真は季節ごとに草花の帯を御註文を下さる方の、塩瀬地に水仙の本友禅帯。

昨年の暮にお納めしたら、俳句の新年会に紬のきものに合わせてお締めになるという

弾んだお電話を頂いた。
     
      

      

1月7日(月)               
      
「一面の雪の中に、ぽつんと一軒、小さなあばらや」と始まる戯曲<夕鶴>を知ったのは高校の教科書だった。

民話から生まれたこの戯曲は簡潔な美しい言葉を通し、雪よりもむしろ氷柱のような透明で鋭い印象を残した。

高校を卒業した年に、一九四九年の初演から山本安英さんが主役をつとめる舞台を高松で観ることができた。

舞台を囲む雪の装置や、鶴の化身を彷彿とさせる白い衣裳に黒塗の高下駄、何もかもが洗練されていた。私は

特に細い帯に使われていた手綱ぼかしが綺麗だと思った。
      
<夕 鶴>の作者、木下順二先生は無類の馬好きで<ぜ んぶ馬の話>という本も書かれている。衣裳に使われた

染が手綱ぼかしと呼ばれることを御存知だっただろうか。
                          
                               

<夕鶴>の帯 手綱ぼかし本友禅染
                 obi



                          
                                                        obi
                                             

   
トップページへBACK





                          
                             

                         

                       


                          


                                                                       
                                       






                                            

                                                                                                                     
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                   
                                                                                  
         
inserted by FC2 system